2014年4月14日月曜日

野球選手のイップス(送球恐怖症)の改善!


ある専門職仲間で構成される野球部の選手(ピッチャー)が、肩の症状とイップス(送球恐怖症)で来院。約1年前からその症状を抱えており、週末一回のペースで行われている練習のたびにつらい思いをされているとのこと。

基本的な施術法はアクティベータ・メソッドと心身条件反射療法(ニューロ・パターン・セラピー)【PCRT】との組み合わせで行った。改善のポイントは心身相関的に影響を及ぼしている神経的な誤作動である。それは潜在的な感情と神経系との関係性で学習記憶されている誤作動であり、その誤作動の学習記憶を再プログラム化していく。

特に無意識的にアンバランスのスイッチを入れる「潜在的な感情」の検査が重要で、その検査がスムーズにいけば、後は消去法のように潜在的感情とリンクした誤作動パターンを消去していく。その誤作動のパターンが取れればとれるほど、イップスの症状は改善していく。

初回の検査では、「連帯感」→キャプテンとしてのチームワーク、責任。「恐れ」→周囲からの評価や批判。「意欲」、避けたい。「義務」→経験者としてできねばならない。「恐れ」→交代(過去の経験)。2回目の検査では、「劣等感」→過去の自分との比較。イップス以外の肩の痛みの症状も、「義務感」、「恐れ」、「責任」、「劣等感」の感情が絡んでいた。

3回目に来院されたときには、イップスの症状があまり出なかったとのご報告をいただいたが、今までになかった左腕の違和感を生じたとのこと。検査をしてみると、筋肉系のバランス異常の反応が示されたので筋肉系の調整を行った。イップスは様々な場面で学習記憶されている場合が多いので、試合の場面を様々な角度から想定してイップスの検査をしてみた。

ある程度、基本的なイップスの誤作動パターンは消去されたが、さらにもっとも緊張するような試合での場面(満塁で勝敗を左右)を想定してもらい検査をしてみると、陽性反応が示されたのでその感情も調整した。4回目の検査では、筋肉系のバランス異常反応と試合の勝敗を左右する満塁の場面でイップスの反応が示された。同じパターンがぶり返していたのでさらに深いレベルとパターンを検査して施術を行った。

イップス(送球恐怖症)の治療経過は良好で、イップス症状の誤作動パターンが消去されるに伴って、症状が改善される。もしかすると、今後の練習や本番の試合で、隠れている誤作動パターンが示されるかもしれないが、学習記憶された誤作動の陽性反応を消去していけば症状がさらに改善されるだろう。

特に、イップスのように明らかに心と身体の関係性による誤作動の症状は、肉体面だけ、あるいはメンタル面だけと分けて治療するのではなく、心身相関的な関係性を検査して施術を行わなければ本質的な治療にはつながらないだろう。実際に臨床現場では、イップスといわなくて、心と身体の関係性による誤作動による様々な体調不良はとても多いように感じる。

追記:イップスの改善報告!
先日、卓球のイップスの症状で通院されていた患者さんが、全九州卓球選手権のダブルスの部門で準優勝されたたとのご報告をしてくださいました。ご報告ありがとうございます!!この患者さんも脳に学習記憶された誤作動パターンを消去しながら治療を行った結果改善されました。

0 件のコメント:

コメントを投稿