2015年11月18日水曜日

中級2研究会を終えて・・・

先日、PCRT研究会では、システム思考のPCRTなどの総論から始まり患者教育のポイント、アレルギー治療、五感チャートの応用、信念や価値観に関する説明の仕方や上級の意味記憶とエピソード記憶に関連する誤作動の調整法などを学びました。

今年の基礎1から連続して参加され、臨床現場で活用されている先生方は、段階を踏みながら明らかに上達されている様子が伺えました。生体反応検査法も着実に安定してきており、PCRTの本質的な概念もしっかりと把握していただいているように感じました。

症例報告では、受講されている先生方からは、慢性の肩こりが「金属アレルギー」に関係していたという症例報告と、「2か月間続いている胃痛の症状改善」の症例報告をプレゼンテーションしていただきました。2例とも今回の講義内容と関係した内容で、興味深い症例報告でした。

症状改善が有効的だった要因の一つに、施術前のオリエンテーションを強調されていたのが印象的でした。患者さんにPCRT検査法の意図や意味を上手に説明され、患者さんとのラポールをしっかりと築きながら慢性症状の改善に努められた様子がよく分かりました。

PCRTは通常の医療はもちろん、通常の代替医療とも異なる治療法ですので、患者さんにPCRTの施術内容を理解していただくことは、治療効果を引き出すための必須条件になります。

今回の研究会でも、患者教育としてのPCRTで治療効果を引き出すための5つのポイントの説明の仕方をご紹介しました。

1. 生体反応検査法
2. 心身相関
3. 意識と無意識
4. 誤作動記憶
5. 脳(無意識)の言語反応の検査

この5つのポイントを患者さんに理解してもらうと、施術がスムーズに進行し、多くの患者さんが積極的に治療に関わってくれます。心理学や心身相関に興味のある患者さんは喜んで治療を受けてもらえることが多いのですが、そのような患者さんばかりではないので、今後も患者教育に関して研究を深めて工夫していきたいと考えています。

2015年11月6日金曜日

「記憶と情動の脳科学」を読んで

PCRT研究会を開催する前から、慢性症状には「メンタル系」との関わりが非常に強いということと、慢性症状に関係する生体のバランス異常は、構造面ではなく生体エネルギー面に目を向けなくてはならないということが分かっていました。

其の後、心身相関と生体エネルギーの知識を取り入れながら、その視点で臨床研究を積み重ねていきました。すると、「記憶」という脳科学の分野にも密接に関係があることが分かり、脳科学の分野にも目を向けて知識の領域を広げていきました。

脳科学分野の本にはかなり目を向けてきたつもりでしたが、最近、まだ読んでいない脳科学系の本に偶然出会いました。それは、PCRTに密接に関係する『記憶と情動の脳科学』「忘れにくい記憶」の作られ方という題の本で、内容もとても興味深く、PCRTで臨床研究してきたことを裏付けてくれるような内容でもありました。

慢性症状の原因が、「誤作動記憶」にあるということに触れてはいませんが、「記憶」と「情動」(感情)が密接に関係しており、長期記憶には「情動」が深くかかわっているということを分かりやすく説明しています。PCRTの視点でいえば、慢性症状を引き起こしている脳の誤作動が、長期に記憶されているから症状が長引いているとう説明の裏付けとなります。

この本では「情動」という一般的には聞き慣れない言葉と使っています。英語では、情動はEmotion、感情はFeelingsです。PCRTでは、一般の人にも理解しやすいように、EmotionもFeelingsもまとめて「感情」という用語を使っています。とくにPCRTで扱う感情は、潜在的、あるいは無意識的な感情であるということが、「ミソ」です。

この本で興味深いところは、長期の記憶には、「情動」が深く関係しているというところのほかに、「捏造される記憶」、『「思い出すこと」=「創り出すこと」』、「蓄積してきた記憶が組み合わされる」『「予測」は過去の記憶があってこそ』などで、PCRTの理論背景と通じることが多く見受けられます。

著者のジェームズ・マッガウ氏は、「学習」と「記憶」の分野で研究を継続しているアメリカの神経性物学者で、半世紀にわたって記憶に関する神経生物学的プロセスを研究してきました。このようなPCRTと密接に関連する著書に出会えるということは、臨床研究を積み重ねている臨床家にとっては多大な喜びです。

パブロフから始まった「古典的条件付づけ(条件反射)、「道具的条件付け」「学習」、「行動」、「習慣」、そして「記憶」に関するこのような研究成果には、「慢性症状」を改善させるヒントがたくさん含まれていると私は考えています。

今後も、このような研究者の著書に遭遇できるようにアンテナを張りながら、臨床と勉強を継続していきたいと思います。

2015年11月3日火曜日

「部分」と「全体」との調和

先日は、偶然にも同じような原因パターンを抱えた患者さんお二人が来院された。主な症状は関節痛。原因となる本質な無意識的な思考パターン、すなわち「誤作動記憶」の性質が同じだった。

症状の原因から結果の大まかな流れをまとめると、無意識的な思考パターン⇒神経系への誤作動記憶⇒筋肉・関節の機能障害⇒症状

一人目の患者さんは、股関節と腰の痛みを訴えて来院。趣味でダンスをされている患者さん。以前はラテンを熱心に練習されていたが、最近になってモダンバレエを練習されているとのこと。

「練習の際にはどこを意識していますか?」と尋ねてみると、背筋を意識されているとのこと。PCRTの検査をしてみると、神経系に誤作動があることを示す陽性反応が示される。

今度は、「ご自分が理想となる全体的なイメージはできますか?」と尋ねると、最初は「???、あ~プロの人が踊っているイメージならできます・・」

「では、ご自分がプロの人のように踊っているかのようなイメージをしてみましょうか」

PCRTの検査をしてみると、誤作動反応は示されない。

「部分だけ意識し過ぎると、パフォーマンスが悪くなるので、全体的な理想のイメージをされたほうがいいですね」

二人目の患者さんは、肘関節の痛みを訴えて来院。高校の水泳部に所属しており、最近、本で腕の使い方や腕の働きに関係する筋肉の使い方の情報を独学で学んだとのこと。

「泳ぐときはどこを意識していますか?」と尋ねると、水をかく際の腕の使い方だという。

そのイメージで、PCRTの検査をしてみると誤作動反応が示される。

「部分的な技術ではなく、理想的な泳ぎになる全体的なパフォーマンスを意識して泳ぐイメージではどうですか」

そのイメージで、PCRTの検査をしてみると誤作動反応が示されない。

ということは、運動の種目は異なっても、共通する点は、部分的な技術改善を試みて練習すると、かえってパフォーマンスも偏り、神経や筋肉の働きが不調和になって、関節痛や筋肉痛などの症状を生じやすくなるということになる。

これは多くのスポーツ障害に共通する原因の一つである。パフォーマンスを向上させるために、指導者や教本など様々な技術論を指導されたり、学んだりすることで、いつの間にか、意識が身体の「部分」ばかりに偏って、「全体」との調和が保てなくなる。そして、かえってパフォーマンスが悪くなったり、故障しやすくなったりする事例は少なくはないようだ。

スポーツの技術を向上させるための部分的な指導を受けることも大切だが、「部分」と「全体」との調和は必須条件。むしろ、理想の全体的なパフォーマンスを先にイメージして、後から身体の部分がそのイメージについてくるという考え方の方が、自然にバランスが取れて技術も向上できていくようだ。

これは、人生におけるパフォーマンスという大きなゴールにおいても、同じようなことがいえるのではなかろうか?

例えば、人生において、仕事、家族、お金、家や車、健康、人間関係など様々な課題がある。どれも大切な課題であるが、もしも、お金や物質面だけの豊かさばかりに目を向け、健康面や人間関係をおろそかにしてしまうと、人生全体のバランスはどうなるだろうか?

大切なのは、自分にとっての人生をどのように過ごしていきたいのかという「全体」と、それを可能にさせる「部分」との調和ということになるだろう。「部分」と「全体」との調和は、スポーツに限らず、人生全体にも影響を及ぼすということを、常に意識しておく必要があるようだ。