2016年4月25日月曜日

疾病利得」にも対応できる治療者を目指して!


有名なフロイト博士やユング博士と並ぶ精神医学・心理学界の巨人の1人、アルフレッド・アドラー博士は以下のようにコメントを述べています。

『敗北を避けるために、時に人は自ら病気になる。
「病気でなければできたのに・・・・」
そう言い訳して安全地帯へ逃げ込み、ラクをするのだ。』

さらに、「人は人生の敗北を避けるために、あらゆるものを利用する」とも述べています。

これを心理学では「疾病利得」といいます。

病気で苦しんでいるのになんてことを言うんだ!そんな話は聞きたくもない!と憤慨する人がいるかもしれません。特に保険診療ではなく、自分のお金と時間を使ってくる自由診療の患者さんにとっては、あり得ないテーマだと思われがちです。しかし、一般的に心理的要因が影響を及ぼすことが知られている「うつ病」、「パニック障害」、「機能性胃腸症」以外にも様々な慢性症状の背後には「疾病利得」が関係していることがあります。

当の患者さん自身は、そのようなことは意識する由もなく、病気を治すことに一生懸命で、「病気さえ治れば・・・ができる」という思いの人がほとんどです。「その病気には「疾病利得」が関係しているかもしれません・・・。」などと治療者にいわれたりすると、信頼関係が悪くなることが予測されます。なぜならば、「疾病利得」に関する一般的な印象が、「ずるい」、「甘えている」などのネガティブな要素を含んでいるからです。

この「疾病利得」が関係する症状で厄介なのは、本人が偽っているわけでもなく、実際に身体に障害を引き起こしているというところです。「疾病利得」が関係していなければ治る症状も、この「疾病利得」が背後にあるから症状がぶり返してしまうのです。この「疾病利得」は、緊急事態でない症状も多々ありますが、時には命さえも脅かす症状を引き起こしてしまうのです。

「疾病利得」が関係する慢性症状の傾向として、ある程度の通院期間の間に共通する傾向が見えてきます。


  • 肉体的な原因や治らない医学的な理由(身体の異常)には興味を示し、本質的な心理的な原因や理由(心の関係性)には興味を示さない傾向。
  • 複数の症状を抱えて、改善している症状があるにも関わらず、改善されていな症状に注意を払う傾向。
  • しばらく通院されて改善されてきた徴候が増えてきたときに症状がぶり返す傾向。


「疾病利得」が単にいいとか悪いとではなく、その背後にはそれなりの意味や「成長の種」が隠されているのだと私は思います。また、人間であれば、多かれ少なかれ誰もが無意識的に経験している心身相関のプロセスだと思います。

「疾病利得」を客観的に判断できる治療者はごく僅かかもしれません。また、「疾病利得」の背後にある潜在的な感情や信念に関してアプローチできる治療者もごく少数でしょう。PCRTの治療者の場合、熟練してくると、「疾病利得」の関係性が見えてくるようになり、患者にそのことを知ってもらうべきか否かに悩まされることもあるかもしれません。

PCRTでは「無意識」という慢性症状の本質を対象に検査をしているため、「疾病利得」をある程度の客観性をもって判断できる検査手法があります。その検査をするか否かは、術者の判断と患者さんの同意によります。この検査をする前提条件として、治療者と患者との強い信頼関係、それに加えて、患者自身がそのことを認識し、その「疾病利得」サイクルから抜け出すことで、将来的にそれを超える利益を得られるということが求められます。

その利益とは、表面的な利益、すなわち頭だけで求めている利益ではうまくいきません。意識的にも無意識的にも心の底から求めているということが必須条件になります。つまり、「疾病利得」とは症状や病気を繰り返す負のサイクルパターンの中で、何か得られるものが潜在的にあるということです。よって、そのパターンから抜け出すためには、負のパターンにとどまる以上に得られる利益が必要になってくるということです。

「疾病利得」に対する患者さんへのアプローチは、治療者にとっても、患者との信頼関係を無くすかもしれないというリスクを伴うものです。この分野へのアプローチを試みる場合、ある程度のPCRTの熟練と経験が必要です。単に、患者さんにそのような傾向があるからと言って、すぐにアプローチできるようなテーマではありません。

上記のような情報のお膳立てができていて、しかも、患者さんがそのパターンから心の底から抜け出したいという意向がある場合に限って、PCRTではコーチング手法を織り交ぜながら患者さんをサポートすることができます。

PCRTという治療法は、本質的なアプローチを行うために、熟練すればするほど、無意識が引き起こす症状や病気につながる生体反応や行動パターンが見えてきます。見えるからと言って、すぐにアプローチできるとは限りません。負のサイクルから抜け出す準備と条件が患者に満たされているということが前提として必要になるということです。

「疾病利得」という厄介な問題に触れなければ、悩む必要もないかもしれません。しかしながら、本質を見ようとする治療者であれば、避けて通れない課題だと思いますし、「疾病利得」へのアプローチに挑戦する価値は大いにあると思います。

全ては患者が選択する事なのですが、単に心の問題として切り離すのではなく、患者に寄り添いながら、負のサイクルから抜け出す選択肢を提供できる治療者であるのかが重要な課題だと思います。自然治癒力の関係する慢性症状を対象とする治療者にとって、心と身体の関係性を検査し、治療できる知識と技量の研究は生涯のテーマだと私は思います。

2016年4月12日火曜日

症例報告:ゴルフのアプローチイップス

【はじめに】
60歳、男性。12~3年前よりアプローチの際に、イップスの症状がではじめたとのこと。以前はアマチュアの試合によく出場されていたという。症状が強くなるのは、簡単なアプローチをする際で、右手の動きを意識して、気をつけるようにすると、症状がある程度軽減するらしい。
長年患っていたイップスの症状が早期に改善された症例として報告する。

【初回施術】

〔目安検査〕
→アプローチイップスの症状イメージ→
〔EB特定検査〕
→陽性反応→恐れ→アマチュアの一定の評価ラインがあり、その評価からカットされるかもしれない→陽性反応→PCRT呼吸振動法にて調整→陰性反応
→陽性反応→存在感→アマチュアゴルフ界における自分の存在感→実力がでれば出場できる大会が、守りに入っていけなかった→陽性反応→PCRT呼吸振動法にて調整→陰性反応
→陽性反応→慈悲心→お母さま→陽性反応→PCRT呼吸振動法にて調整→陰性反応
→陽性反応→虚栄心→ゴルフ関係→陽性反応→PCRT呼吸振動法にて調整→陰性反応
→陽性反応→警戒心→最初にアプローチをミスしたとき→陽性反応→慈悲心→お母さま→陽性反応→PCRT呼吸振動法にて調整→陰性反応

〔目安検査〕→最初にミスした際→警戒心→陽性反応→
〔EB特定検査〕→警戒心→陽性反応→PCRT呼吸振動法にて調整→陰性反応

〔目安検査〕
→イップス発症前の最初にミスした際の直前の状態イメージ→
〔EB特定検査〕
→陽性反応→復讐心→誰よりも練習しているのになぜ・・・という自分に対して→陽性反応→PCRT呼吸振動法にて調整→陰性反応

【2回目:4日後来院】

〔患者からのコメント〕
今回、初めてイップスの治療を受けて数日後にアプローチの練習をされたとのこと。練習ではイップスの症状は気にならなくなったとのこと。治療直後にすでに良くなった感覚があったともいわれていた。

〔目安検査〕→アプローチイップスの症状イメージ→陰性反応

〔目安検査〕→最初にミスした際のイメージ→陰性反応

〔目安検査〕→イップス発症前の最初にミスした際の直前の状態イメージ→陰性反応

前回陽性反応が示されたイップス症状に関係する目安検査ではすべて陰性反応が示されたので、メンテナンス的に全身の調整を行う。

【考察】
今回のゴルフのイップスの症例では一回の施術でほぼ改善したようだ。治療の前に拙著「身体の不調は脳がつくり、脳が治す」を読んでいただいていたことも影響していただろう。多くのイップスの患者の施術をさせていただいているが、一回~二回の施術で来院されなくなった患者もいる。この場合、患者からの情報も途切れ、検査もできないので、その後改善されているのかどうかは不明である。恐らく症状が改善されたので来院されなくなったのだろうと、治療者側としては考えたい。すべての患者において、イップス症状に関係する誤作動記憶の陽性反応は、治療後にはほとんど消去しているということから察しても早期に改善していると判断しても差し支えないだろう。今回の患者のように良くなったと実感されても来院して下さる患者は、自覚症状と照らし合わせて検査ができるので、治療者側としても施術に対して確信が持てるのでありがたい。

2016年4月7日木曜日

症例報告:投球イップスの改善(大学生)

【はじめに】
大学1年、男性の右投げピッチャーが投球イップスの症状を訴え来院。投球イップスに加え、キャッチボールでもイップスの症状を感じることがあるとのこと。高校一年生の時から発症。悪い時には投げることができなくなるが、高校一年生の時よりは良くなっているらしい。他治療院で電気治療やマッサージ治療を受けている。
4年ほど前から発症したイップスが、短期間でスムーズに改善した理想的な症例であるので報告する。

【初回検査・治療】

〔初回目安検査〕
  • ハード面の誤作動検査(機能的検査)
  1. 両肩関節挙上、頸椎左右回旋にて陽性反応を認める。
  2. 脊柱関節の神経関節機能障害の検査(アクティベータ・メソッドによる検査)では右骨盤部、L2、T8部に陽性反応。
  • ソフト面の検査(心身相関に関係する誤作動記憶によるエラー)
  1. マウンドで投げるイメージで誤作動反応、軽く投げるイメージで誤作動反応、遠投では陰性反応。
〔PCRTEB特定検査〕
  • 症状イメージ:マウンド投球
→「恐怖」→野球分野→バッターに当てる恐れ→他者からの批判や自責→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応
  • 症状イメージ:マウンド投球
→「恐怖」→野球分野→試合でフォアボール→他者からの批判→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応
  • 症状イメージ:マウンド投球
→「執着心」→野球分野→どうしたらちゃんと投げられるか→フォームを意識→誤作動反応・・・ここで、施術者は新たな意識改革の必要性があると感じ、「フォームはゴール
(結果)の後からついてくる」という内容の説明を行う。

投球イップスを抱えている多くの投手は、イップスを改善させるためのフォームの改良ばかりに意識を注ぐため悪循環から抜けだせないことが多い。むしろ、「どのような球を投げたいのか」の「結果」が肝心で、どのように投げたいのかのなどの「投げ方の技術論やプロセス」は重要ではない、むしろ、「結果」を意識せず、投げ方の「技術論」ばかりを意識してしまうと、身体のコントロールする神経系や筋肉系がうまく作動しなくなり、様々な誤作動が学習記憶されてしまう。究極的いえば、理想の送球ができれば、フォームなどはいろいろあってもよいということになる。スポーツ科学で、よく研究者がフォームのことをあれこれと理論的に解説することが多い。フォームの重要性を強調しているが、いい球を投げた結果、そのフォームが出来上がったのであって、いいフォームの結果、いい球が投げられた訳ではないことが多いのではなかろうか?そのような解説を聞くと、フォームがとても重要かのように錯覚してしまう。フォームの改良で良くなったという話も聞くが、どのような球を投げたいのかのゴール(結果)が最初にあって、それに伴ってフォーム(身体)がついてくるというのが自然だろう。つまり、どのような球を投げたいかという理想の結果が鮮明にイメージできれば、身体はそのように投げられるように自然に(無意識に)フォームを作ってくれる。「フォームはゴール(結果)の後からついてくる」。という考え方が大切になる。
  1. 上記の説明を終えて、理想の投球結果、すなわちどんな球を投げたいかを質問→「伸びあがる球」→PCRT検査→陰性反応
  2. フォームを意識した投球→PCRT検査→陽性反応(誤作動あり)
  3. 再度、伸びあがる球を投げた結果のイメージ→PCRT検査→陰性反応(誤作動なし)
  4. 患者にもマッスルテストで陽性反応と陰性反応の違いを体感してもらう。
  5. PCRTパターン呼吸振動法にて陽性反応から陰性反応へと施術→陽性反応の陰性化
  6. 施術終了
【2回目:2日後】

前回の施術後、練習でかなり改善されたとのこと。

〔PCRTEB特定検査〕
  • 前回の陽性反応はすべて陰性化。
マウンドから投球するだけでの誤作動記憶は調整されたので、実際の試合などの状況を想定してPCRT検査を行う。
  • 症状イメージ:実際の試合想定でのマウンド投球
→試合中、ランナーが一塁に出て、セットポジションからの投球→陽性反応→「恐れ」→過去の経験→点を取られて自責→PCRT呼吸振動→陰性反応
  • 症状イメージ:エピソード記憶
→近くのキャッチボールで暴投しちゃいけないという自分の姿のエピソード記憶→陽性反応→自信をもって投げている姿→陰性反応→陽性反応と陰性反応のエピソードイメージにカラーイメージを加えてパターン呼吸振動法→陽性反応の陰性化
施術終了

【3回目:4日後】

前回に引き続き調子がいいとのこと。

〔PCRTEB特定検査〕
  • 症状イメージ:試合想定での投球
→前回のランナー一塁でセットポジションからの投球→陰性反応
→左バッターに対する苦手意識→陽性→警戒心→デットボール→中学生のときのデットボールの記憶→陽性反応→PCRT呼吸振動法
  • 症状イメージ:近くのキャッチボール→陰性反応
  • 施術終了
【4回目:6日後】

前回に引き続き調子がよく、大学のリーグ戦も始まり、試合でもよかったとのこと。
  • 症状イメージ:キャッチボール
→近くのキャッチボールは良くなり、遠投も問題はないが、その中間ぐらいの20メートルぐらいの距離でのキャッチボールでイップスを感じるとのこと→陽性反応→虚栄心→理想の自分で評価されたい→PCRT呼吸振動法
施術終了

【5回目:8日後】

前回に引き続き調子がよく、イップスに関してはほとんど気にならなくなっているとのこと。
  • メンテナンス的に脊柱を中心に誤作動記憶を調整する。
  • 施術終了
イップスに関係する誤作動記憶の陽性反応が陰性化しており、本人も安心している様子なので、次回は2週間後に来院していただく予定。その間に練習や試合で何か気づいたことがあれば再検査を行う予定。

2016年4月5日火曜日

PCRT症例報告【チック症状の改善】(ジストニア)

【はじめに】

3歳9か月の男の子とその母親が、チックと吃音障害(どもり)を改善したいとのことで来院。母親によると、3歳4か月の時からチックの症状が顕著になりはじめたとのこと。目をパチパチしたり、不安で緊張が強くなると右手でグーパー、グーパーしたりする。毎日、夕方にテレビを見ているときに胸をブルブル震わせるのを無意識に繰り返す。母親が忙しくてかまってもらえないと不安になる様子。日々、観察しているとだんだんとガクガク身体を震わせる感じに変わり、心配で小児科を受診し、その映像場面を医師に見せると、てんかん発作ではなく、チックのようなものだろうといわれたとのこと。小児科医のアドバイスで夕方のテレビは見せていない。ひどくはないが、吃音(どもり)も少し出ている。4月から幼稚園の入園で不安もあり、体験入園でも目をパチパチさせていたらしい。

原因として考えられる家族の関係があったらしい。チックの症状を発症する以前、上の兄(9歳)のアトピー症状がひどくなり、強迫性障害も合わせて発症。アトピー症状改善のために、しみる温泉水をかけるときに大声をだすなど、兄が精神的に不安定状態だった。母親も兄のことが不安で兄にかかりっきりだったとのこと。また、兄の温泉治療で弟を実家に預けて寂しい思いをさせることが多かったらしい。本来はとても明るい子供だったのに、チックの症状が出始めたと同時期位に性格も暗く、不安げになり、赤ちゃん返りのように母のおっぱいを吸うようになった。なるべく不安にさせないようにして、兄の症状も改善し、フラワーエッセンスをとるようにして、以前よりは改善したとのこと。

母親の思慮深いサポートもあり、代理検査などを通して段階的に改善された症例を報告する。

【初回施術】

〔目安検査〕
エネルギー系:第4チャクラ、第6チャクラ

〔EB特定検査〕

第4チャクラ
→信念→「慈悲心」(お母さん)→A君に対して~してあげたい→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応
→信念→「羞恥心」→恥ずかしと思っていることPCRT呼吸振動による施術→陰性反応

第6チャクラ
→信念→「慈悲心」→A君がお兄ちゃんに対して心配していること→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応
→信念→「同情心」→A君がお兄ちゃんに対して・・・→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応

施術終了

【2回目:4日後】

〔目安検査〕
エネルギー系:第4チャクラ、第6チャクラ

〔EB特定検査〕
第4チャクラ
→信念→「復讐心」(お母さん)→一年前の過去の友人に対して→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応

第6チャクラ
陰性反応

施術終了

【3回目:3日後】

〔目安検査〕
エネルギー系:第4チャクラ、第6チャクラ
症状イメージ

〔EB特定検査〕

第4チャクラ
→感情→「恐怖」→お兄ちゃん→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応
症状イメージ
→目のチック症状→信念→「復讐心」→お兄ちゃん→→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応

施術終了

【4回目:5日後】

〔目安検査〕

肉体内外EB:第6チャクラ、第4チャクラのEB消失
症状イメージ→目の症状

〔EB特定検査〕

症状イメージ→目の症状、口の症状
→信念→「復讐心」→お兄ちゃんとけんかをすると負ける、物の貸し借りで我慢していること→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応
テレビを見ているときの症状
→信念→「復讐心」→以前、保育園に預けられたこと→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応

施術終了

【5回目:5日後】

〔目安検査〕
肉体内外EB:第6チャクラ
症状イメージ→目の症状、口の症状

〔EB特定検査〕

症状イメージ→目の症状
→信念→「自省心」→保育園で人が怒られるのを見て自分のことのように当てはめて反省する→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応
→慈悲心→「慈悲心」→お兄ちゃんがお母さんに怒られるのを可愛そうに思う→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応

施術終了


【6回目:4日後】

〔目安検査〕
肉体内外EB:第6チャクラ
症状イメージ→目の症状→陰性症状、口の症状→陰性症状
症状イメージ→視力調整

〔EB特定検査〕

第6チャクラ
→「信念」→「同情心」→昨日のお兄ちゃんに関するトラブル→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応

症状イメージ→視力調整(遠近刺激)
→感情→「意欲」→何に関しても一生腱命に集中する→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応

施術終了

チックの症状も軽減し、それに伴ってお子さんの表情が以前のように明るくなって良かったとの報告をいただく

【7回目:10日後】

〔目安検査〕
肉体内外EB:頸椎後部

〔EB特定検査〕

肉体内外EB:頸椎後部
→警戒心(母親)→子供達に対して厳しくする加減
→エピソード記憶→不安そうに息子さんを見ている自分→陽性反応→安心して息子さんを見ている自分→陰性反応→パターン呼吸振動法にカラー情報を加えて、陽性反応(赤)か陰性反応(緑)のパターン変換にて調整→陽性反応の陰性化

施術終了

【8回目:7日後】

お母さん曰く、全体的にチックの症状は改善されているが、口をモグモグしているときがあり、それがチック症状なのか、単なるクセなのか気になるとのこと

〔目安検査〕
症状イメージ:代理検査

〔EB特定検査〕
症状イメージ:代理検査
→恐れ→お兄ちゃんの声→PCRT呼吸振動による施術→陰性反応
エピソード記憶
→口をモグモグしている自分の姿(鏡を使用)→陽性反応→普通の自分の姿(鏡を使用)→陰性反応→パターン呼吸振動法にて陽性反応パターンから陰性反応パターンに変化して調整→陽性反応の陰性化

施術終了

【9回目:8日後】

〔目安検査〕
症状イメージ:代理検査
→口のクセ
→眠たい時→陰性反応
→怒られるとき→陰性反応
→お母さんが息子さんの症状を気にしている自分を客観視→陰性反応

施術終了

全般的にチック症状が改善され、お母さん自身も安心している様子なので治癒として様子を見ることにする。

【考察】
本症例で、順調に改善方向へと向かった背景に、PCRTに対する母親の理解と関わり方が影響を及ぼしているように思う。子供の治療と並行して、母親にも治療を受けていただき、AMとPCRT併用による治療効果を体験していただいた。施術者側の印象として、施術者、施術法に関して深く信頼を寄せていただけていることが感じられた。
チック症状を改善させるために、肉体面だけのアプローチでは改善が見込めないということは、一般的にも知られるようになっているのではなかろうか?西洋医学では精神面に作用を及ぼす薬物療法も行われているようだ。PCRTでは、心身相関に関係する誤作動記憶に直接アプローチするため、何が原因に関係し、関係していないかが検査で分かる。PCRTはこのような心因性が関係する症状に関しては、本質的、かつ合理的な治療法といえるだろう。