2016年9月7日水曜日

連載2 「気づく」とは、どういうことでしょうか?

「無意識」にアクセスする「コーチング」を目指して 連載

連載2「気づく」とは、どういうことでしょうか?

「気づく」とは、今まで意識していない領域に足を踏み入れた際に生じます。もしも、「意識」と「無意識」に壁があるとすれば、その壁が壊れて、「意識」と「無意識」の領域の風通しが良くなり、暗闇だった領域にスポットライトが当てられ、何気なく「気づく」といった感じではないでしょうか?「気づき」がもたらされる場合、それぞれに様々な過程があるようです。大きく分けると二つのパターンがあります。一つ目は対話の中で質問という「刺激」を受けて、ふとした瞬間に「気づく」というパターン。二つ目は質問を受けて、「混乱」の後、しばらくして「気づき」が得られるバターン。「混乱」をネガティブな感情としてとらえる人もいますが、「混乱」は「気づき」を得るための、大切な思考のプロセスになるでしょう。

コーチングを「意識的」、あるいは「意図的」に使いすぎると、脳の表層部分にある「理性」が制限して、脳の深層部分となる「感性」的な本音に近い心理が引き出されなくなる傾向があります。要するにマニュアル的に使うと、その意図が相手にも伝わり、心が閉ざされて建前だけで対話が進行して大切な「気づき」が得られなくなります。私も最初にコーチングを学び始めた頃は、いわゆる「型」、すなわちマニュアルから入ったわけですが、何か相手の心の壁を感じてしまうことがありました。今では、臨床現場での患者さんとの対話や質問をする際、意識的ではなく無意識的にコーチング技法を知らず知らずのうちに使っています。相手のペースに合わせて自然体で接することが多くなっています。

臨床現場やコーチングで私がいつも大事にしているのは、表面的な技法ではなく、深層的な「無意識」領域へのアプローチです。PCRTという心身相関のテーマを長年研究してきたこともあり、こころの「無意識」領域の扱いには慣れてはいましたが、コーチングの技法を学ぶことで、さらに「無意識」領域へのアプローチが知らず知らずの内に幅広くなったようにも思います。このように「無意識」的に幅広くアプローチすることで、相手の無意識の領域にアクセスすることが容易になり、相手が「何気なく気づく」という瞬間が増えているように思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿