ラベル エッセイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エッセイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月25日火曜日

あなたは「成長路線」ですか?


あなたは「成長路線」の電車に乗っていますか?それとも、「楽な路線」の電車に乗っていますか。人生には様々な「路線」があると思いますが、「成長路線」と「楽な路線」に大きく分けてみましょう。

どちらの路線の方が、人生に豊かさを感じ、心身ともに健康的な生活を送ることができるでしょうか?もちろん、人生を白黒に簡単に分けることができるものではありませんが、何歳になっても「成長路線」に乗っている人たちには、健康的な「心の豊かさ」や「生命力」を感じます。肉体は年齢とともに衰えてきますが、心の成長、魂の成長は自分次第です。


「成長路線」に乗っている人たちが休まずに働き続けるというイメージがあるかもしれませんが、そうではありません。休みたい時には休み、楽しみたい時には大いに楽しむ。でも、戻る基本は「成長路線」で努力し、成長し続けて何かの役に立ち続けるという感じです。


「生涯現役」という人たちがいますが、そのような人たちは「成長路線」に乗り続けているのでしょう。65歳で定年だからということで、その年齢まで「成長路線」に乗って、そこから「楽な路線」に乗り換えるというのが一般的ではないでしょうか。


退職しても「楽な路線」には乗り換えずに、「成長路線」のままで、肉体的にも精神的にも自らの成長のために、何らかの努力を続けていく人もいると思います。おそらくその様な人たちは本当の楽しさ、別の意味で「楽」とは努力の上に成り立つということが分かっている人たちだと思います。


人は往々にして「楽な道」を選びがちです。「楽しければいい・・」ですが、本当にそうでしょうか?努力の先にある本当の楽しさは、多くの人が人生のどこかで経験しているはずです。何か他者よりも楽に感じたり、楽しいことがあったりすると、得した気分になりがちです。でも、長い目でみると、そのことが損の始まりになってはいないでしょうか?


学生は勉強することが本分ですが、先々の人生のことを考えない学生たち、努力をせずに楽しければ「得」した気分になり、楽しいことを我慢して努力をすることは「損」した気分になりがちです。これは大人でも同じで、仕事のために努力して、楽しいことを我慢することを「損」だと思う人は、できるだけ努力もせずに、ただ楽なこと、楽しいことを求めるようになります。


長い目で見ると、そのような人たちは「成長路線」から外れて、「楽な路線」に乗り続けて、仕事からも見放され、意味のある楽しさや人生の充足感から遠のいてしまうのかもしれません。人間は知らず知らずのうちに「心の習慣」に流されて、自動的に思考し、行動を繰り返す生き物です。


あなたが人生を豊かにする「成長路線」に乗っているのか、それとも「楽な路線」にのっているのかどのように判断しますか?簡単な方法があります。もしも、あなたが人よりも楽をすることで、「得」をしたと思う、あるいは、人よりも仕事をすることで「損」をしたと思うのであれば危険信号です。恐らくあなたは、「楽な路線」に乗っています。



「成長路線」か「楽な路線」かの違いは人間関係にも顕著に現れます。「成長路線」に乗っている人は、前向きで何かの役に立ちたいということが基本にあるので、周りには人が集まりやすいのではないでしょうか?その一方で「楽な路線」に乗っている人どうでしょうか?楽しさを求めて同じ様な人たちが引き寄せられて、後ろ向きに不平不満をはきだす傾向にあるのではないでしょうか?さて、あなたはどちらのタイプの人のそばに居たいでしょうか?


肉体は年齢とともに衰えてきます。それは自然の摂理ですが、心の成長、魂の成長はその人の心の持ち方次第です。人生の豊かさや充足感を求めるのであれば、「楽な路線」ではなく、「成長路線」に乗るべきだと私は思います。

2021年3月26日金曜日

「何もすることがないこと」の恐怖

先日、カンブリヤ宮殿という番組を途中から見た。料亭などで料理を際立させるために添えている「葉っぱ」を売って、年商2億6000万円を稼ぎ出すという「いろどり」代表取締役、横石知二氏が紹介されていた。

http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/bn/080728.html


横石氏は、高齢者がワクワク働ける仕組みを構築して、そのシステムのお陰で高齢者は生き甲斐を見出し、その地域の医療費もかなり削減されているという。なのと80歳を超えるおばあちゃんたちが、パソコンを使って全国の「葉っぱ」市場の情報を収集して、自らマーケティングを行って、葉っぱを売りさばいているという。おばあちゃんたちは、自分が働いた分だけ稼げるので毎日が楽しくて仕方がない。その「葉っぱ」のビジネスができて以来、その地域には似合わない立派な家が建てられている。


その番組の司会をしている村上龍氏が、「何もすることがないこと」は恐ろしいことと、本質的なことを洞察した意見を述べていた。この「葉っぱ」の町では、高齢者が稼げるビジネスがあるので、高齢者はいつもニコニコして身体も心も豊かになっている。病気になるのが当たり前かのように言われている高齢者が元気一杯。逆の見方をすれば、豊かな日本で、何もすることがなくて、病気になっている人がいかに多いということの証明でもあるが、村上氏は何もすることがなくて、罪を犯す若者が増えてきていることにも触れて、「何もすることがないこと」が、いかに怖いことなのかを鋭く指摘されていた。


心身条件反射療法のような本質的な原因を調べる検査をしていると、「何もすることがない」ということが、いかに病気や体調不良の原因になっているかが良く分かる。現在、注目されている「認知症」の原因も、「何もすることがない」というところから始まっているようで、家族的にも社会的にも何もすることがなくなってきてから、認知症が発症し始めているように感じる。


「何もすることがない」ということは身体だけではなくメンタル面の健康にも非常に良くない。


現在、高齢者の医療費のことで、問題になってるようだが、「高齢者=病人」のような錯覚を生じさせる制度を作るよりも、高齢者が死ぬまで楽しんで働ける仕組みを作ってほしいと願う。その方が、明らかに病気も減り、医療費が削減できるだろう。その証明は、今回のこの番組の例を見ても明らかではないだろうか。


病気や犯罪の原因は、「何もすることがないこと」などと単純に答えると、ピントがズレているかのように思われるかもしれないが、豊かな国では、そのことが原因になっているのである。家族的にも社会的にも、若者や高齢者が「楽しく働ける仕組み」は、「最高の医療改革」、「幸せの源泉」になるかもしれない。


2008731 ()

保井志之

2017年9月19日火曜日

「素直さ」で健康を創る

「素直さ」は人間の成長において、とても大切であると一流の人の賢人達は説いています。理屈や言い訳をせずに素直に修行に励む子は吸収が早く伸びていく。問題に直面しても、素直にものを見ていくことで解決の糸口が見えてくる。

1000年以上もの昔、設計図や重機などがない時代にどうして東大寺や薬師寺などのような洗練された建造物が建てられたのでしょうか?宮大工棟梁、西岡常一氏の内弟子の経験をもつ小川三夫氏は、「おそらく奈良時代の工人たちは何も心がとらわれることなく、素直に物事を捉えることで、あれだけの知恵を生み出したのでしょう。それを再建しようと思えば、やはり自分を無にして昔の工人に心を合わせることが大事です。そうすると「つくってやろう」というのではなく「自然に作り上げていく」という感覚が分かってくる。私はこれまでの人生の中でこの素直さということをとても大事にしてきました。」と述べています。

治療者が、「治してやろう」という心で患者さんに接するよりも、「患者さんと一緒に二人三脚で自然治癒力を引き出そう」というスタンスでアプローチした方が、治療効果も高くなる傾向があります。患者さん達は治療者に治してもらうという感覚がごく自然なのかもしれません。しかし、「治す力」というものは本来患者さん自身がもっているものなので、治療者はその「治す力」を引き出す調整をさせていただいているのです。

身体に聴いて、誤作動の反応を引き出し、「治す力」をブロックしているところを調整していく。不思議と思われる「生体の反応」も素直に受け入れてくださる患者さんは治りも早いという傾向があるようですが、通常医療の理屈で疑問を抱く患者さんにとっては、その反応が腑に落ちない。すると自然治癒力も引き出され難くなり治りも遅くなる傾向があるようです。

素直な人に共通するのは、うまくいかないのは自分のせいで、周りのせいにはしないという傾向があります。ノーベル賞を受賞した山中伸弥氏は、「うまくいった時はおかげさま。うまくいかなかった時は身から出た錆」を信条にしてきたといいます。また、松下幸之助氏も「僕はな、物事がうまくいった時にはいつも皆のおかげだと考えた。うまくいかなかった時はすべて自分に原因があると思っとった」といっていたそうです。

人は生きていく上で、様々な困難や壁に遭遇することがあります。その時、自責にするのか、他責にするのかで、その人の人生は大きく左右されるのではないでしょうか。健康問題に関してもそう思います。特に原因不明の慢性症状などは、基本的には自分自身の生活習慣や心の習慣が症状の原因に関係することが多いのですが、改善し難い人は単に身体だけの問題にしたり、他者や周りに原因の矛先を向けたりする傾向があります。

他者や周りが作った原因だから、自分には変えられないと思い込む。もしも、自分にも原因の一部があると思うことができれば、そこから原因を変えることができますが、自分には全く非がないと思い込んでいるから他者次第、医者や治療者次第となり、自らの自然治癒力も変化し難くなる傾向が生じます。

少しでも「病気や症状は自らが創ったものである」という前提に立てば、自分自身を省みて、変えるべきところを変えれば、病気や症状の流れも変わりやすくなります。

「過去と他人は変えられない。しかし、今ここから始まる未来と自分は変えられる。」エリック・バーンより。 

2017年9月1日金曜日

閃き(アイディア)が生まれるとき

 致知の2017年9月号の特集で、閃きに関する記事が掲載されていた。
「閃きは人間内面の成長の原動力」として、賢人の言葉を紹介していた。

斎藤一斎は「大上は天を師とし、その次は人を師とし、その次は経を師とす・・」もっとも優れた人は人や本からではなく、天から直接学ぶという。人は閃いた時、「何か(閃き)が上から(天)から降りてきた」などということがあるが、天から教えてもらったという意味であろう。

成功した経営者や後世に何かを残した人、あるいは心に残る名曲を作った人などは、ふとした時に閃くということをよく聞く。忘れない様にメモ帳などにそのアイディアを書き残しているという。天から降りてくるというよりも、その人の無意識レベルの脳が今までの情報を整理して意識化しているのだろう。

このような価値のある閃きは、単に脳の訓練をするとか、瞑想をするとかで簡単に出てくるものではないだろう。そのような訓練も大切だが、その閃きの背後には様々な経験や知識の積み重ねによる努力が蓄積されているはずだ。

経営の神様といわれている松下幸之助氏も閃きの基本は「熱意」だという。「熱意が基本にあると、絶えず、寝ている間でさえも考えるようになる。僕は寝る間も惜しんで仕事をしてきた。・・・そうなると不思議なもので新しいことが浮かんでくるものだ。浮かばないとすれば、それは熱意が足りないことにほかならない」という。

また、稲盛和夫氏も「情熱」を大切にしてきた人だが、「来る日も来る日も顕微鏡をのぞいていたら、顕微鏡の向こうに宇宙が見えた」「宇宙には知恵の蔵のようなものがあり、必死に研究に打ち込んでいると、その知恵の一端に触れ、画期的な新材料や新製品を世に送り出すことができた・・・」と述べている。


つまり、純粋に何かのために努力をしてきた人には何かの知恵が天から与えられるということだろう。一時的な情熱なら誰にでもできるが、何年も何十年もその情熱を持ち続けることは並大抵のことではない。情熱の質には色々あるだろうが、密かな情熱を持ち続けて、純粋に努力をし続ければ、その努力は裏切らないだろうし、その努力に対して天は「閃き」を与えてくれるのだろう。